⏬️を押して詳しくみてみよう。
学科
「学科」の違いは、主に、「授業(教科)」の内容に影響します。
「授業(教科)」の内容は、大きく2つに分類されます。
①「共通教科」国語、外国語、保健体育、芸術などの教科 *イメージは中学校での学びの延長
②「専門教科」工業や商業のほか、体育、英語などの教科 *イメージは共通教科より専門的な学び
この2種類の教科をどれくらい学ぶことができるかによって「学科」が決まります。
⏬️普通科
「共通教科」を中心に学べる学科。
普通科の中には、専門教科に関する学習を充実させた「専門コース」や、探究的な学びを充実させた新たな普通科「文理探究科」を設置する学校もあります。
普通科の共通教科、専門教科の割合(例)
普通科の中には、専門教科に関する学習を充実させた「専門コース」や、探究的な学びを充実させた新たな普通科「文理探究科」を設置する学校もあります。
普通科の共通教科、専門教科の割合(例)
| 時限 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 共 | 共 | 共 | 共 | 共 |
| 2 | 共 | 共 | 共 | 共 | 共 |
| 3 | 共 | 共 | 共 | 共 | 共 |
| 4 | 共 | 共 | 共 | 共 | 共 |
| 5 | 共 | 共 | 共 | 共 | 共 |
| 6 | 共 | 共 | 共 | 共 | 共 |
共:共通教科
⏬️総合学科
「共通教科」と「専門教科」の両方の教科から幅広く学べる学科。
教科の専門性等を関連付けた「系列」というものを設けており、一つの学校に専門性の違う複数の系列があります。2年生以降から、生徒自身の興味関心に応じて選択できます。
総合学科の共通教科、専門教科の割合(例)
教科の専門性等を関連付けた「系列」というものを設けており、一つの学校に専門性の違う複数の系列があります。2年生以降から、生徒自身の興味関心に応じて選択できます。
総合学科の共通教科、専門教科の割合(例)
| 時限 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 共 | 共 | 共 | 共/専 | 共 |
| 2 | 共 | 共 | 共 | 共/専 | 共 |
| 3 | 共/専 | 共 | 共/専 | 共 | 共 |
| 4 | 共/専 | 共 | 共/専 | 共 | 共 |
| 5 | 共/専 | 共 | 共/専 | 共 | 共/専 |
| 6 | 共/専 | 共 | 共/専 | 共 | 共/専 |
共:共通教科
共/専:共通教科と専門教科から選択
⏬️専門学科
「専門教科」を中心に「共通教科」と両方の教科から学べる学科。
主に、学科ごとに選抜が行われ、学科の専門性に合わせた教科が多いです。
一つの学校に複数の学科がある学校もあります。
大阪府内の専門学科には、多様な学科があります。
主に、学科ごとに選抜が行われ、学科の専門性に合わせた教科が多いです。
一つの学校に複数の学科がある学校もあります。
大阪府内の専門学科には、多様な学科があります。
【大阪府立高校の専門学科一覧(全日制の課程)】*令和7年4月時点
総合造形科・美術科・音楽科・体育に関する学科・演劇科・芸能文化科・ビジネス科・英語科・国際文化科・グローバル科・グローバル探究科・農業に関する学科・工業に関する学科・商業科・グローバルビジネス科・食物文化科・福祉ボランティア科・理数科・総合科学科・文理学科・教育文理学科
総合造形科・美術科・音楽科・体育に関する学科・演劇科・芸能文化科・ビジネス科・英語科・国際文化科・グローバル科・グローバル探究科・農業に関する学科・工業に関する学科・商業科・グローバルビジネス科・食物文化科・福祉ボランティア科・理数科・総合科学科・文理学科・教育文理学科
専門学科の共通教科、専門教科の割合(例)
| 時限 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 専 | 共 | 専 | 共 | 専 |
| 2 | 専 | 共 | 専 | 共 | 専 |
| 3 | 共 | 専 | 専 | 専 | 共 |
| 4 | 共 | 専 | 専 | 専 | 共 |
| 5 | 共 | 専 | 共 | 専 | 専 |
| 6 | 共 | 専 | 共 | 専 | 専 |
共:共通教科
専:専門教科
特色ある選抜や教育活動など
⏬️グローバルリーダーズハイスクール
「豊かな感性と幅広い教養を身に付け、社会に貢献する志を持つ、知識を基盤とするこれからのグローバル社会をリードする人材を育成する。」ことを目的に大阪府が指定した学校で、文系・理系ともに対応した進学指導や専門機関と連携した高度な課題研究活動などが特色です。
⏬️スーパーサイエンスハイスクール
「先進的な科学技術、理科・数学教育を通して、生徒の科学的な探究能力等を培い、もって、将来国際的に活躍し得る科学技術人材等の育成」を目的に文部科学省が指定する学校で、理数系の教育に力を入れています。
⏬️クリエイティブスクール
午前中心、午後中心など学ぶ時間帯が選べ、たくさんの選択科目がある学校です。
⏬️エンパワメントスクール
自分の理解度に応じて基礎・基本から専門的な内容まで、「わかる喜び」を感じながら学べる学校です。グループワークや体験型の授業が多くあって、進路に役立つ勉強ができます。
⏬️ステップスクール
中学校までに学校生活での困りやつまずきを経験した人も、高校卒業後の活躍をめざして、基礎的な学びや体験的な学びにチャレンジできる学校です。詳細はこちら(外部リンク「ステップスクールに関すること」へ)
⏬️中高一貫校
中学校・高校の6年間の計画的・継続的な学びにより、個性や創造性を伸ばすことを目的としています。部活動や学校行事などでも、幅広い学年の人たちと関わり合いながら学校生活を送ることができます。
⏬️日本語指導が必要な生徒選抜実施校
中国等から帰国した人または外国籍を有する人で、原則として小学校第4学年以上の学年に初めて編入学した場合に、入試を作文、数学、英語で行う学校があります。作文はあらかじめ申請することで日本語以外の言語で書くことができます。
⏬️帰国生選抜実施校
外国において継続して2年以上在留し、帰国後2年以内の場合に、入試を面接(日本語による)、数学、英語で行う学校があります。
⏬️知的障がい生徒自立支援コース設置校
高等学校のカリキュラムや授業内容を工夫して知的障がいのある生徒がいきいきと学び、障がいのあるなしに関わらず、ともに高校生活を送り、交友を深めていくことをめざす学校です。詳細はこちら(外部リンク「府立高等学校における知的障がいのある生徒の教育環境整備事業」へ)
⏬️共生推進教室設置校
職業学科を設置する知的障がい高等支援学校の共生推進教室を設置し、両校の連携協力のもと、高等支援学校の生徒が、高等学校の生徒とともに学び、交友を深めていくことをめざす学校です。詳細はこちら(外部リンク「府立高等学校における知的障がいのある生徒の教育環境整備事業」へ)
⏬️通級による指導実施校
発達障がいや、その特性のある生徒が大部分の授業を通常のクラスで受けながら、一部の授業についてその生徒の特性などに応じた指導を、特別の場で受けることができる学校です。詳細はこちら(外部リンク「府立高等学校における通級による指導について」へ)
※最後は各学校のオープンスクールなどに参加して直接確認しよう。ERABOで検索
